プレビューモード

今を新たな草創期と位置づけて 鈴木美華(創価大学学長)

1971年の創立から54年。創価大学の歴史で初めての女性学長が誕生した。
創価大学の卒業生であり、日本とニューヨーク州の弁護士の資格ももつ、鈴木美華さんだ。これまでの人生の歩みと、学長としての思いを聞いた。
(月刊『パンプキン』2025年8月号より転載。取材・文=鳥飼新市 撮影=雨宮薫)

******

「変な言い方かもしれませんが、本学の学生たちって尊いなといつも思うんです」
 鈴木美華学長は、そう話す。

「人とのつながりを大切にする学生が多いし、先輩・後輩の絆がとても深い。先輩たちは後輩を自分以上の人材に育てたいと考えて親身に面倒を見ています。本当に人のためを思い、動ける人たちなんです」

学生をリスペクトする創立者に感動して

 何より自分のことを優先するような風潮のなかで、これを尊いと言わずして何を尊いと言うのか――という思いが言外ににじむ。
 
 自身にも、こんな体験があったそうだ。
 
 鈴木さんは創価大学12期生である。志望校に落ち、母に言われるまま入学した。

「挫折感もあって、自分の人生を見つめ直そうと考えていたときでした。先輩が悩みを聞いてくれたり、相談に乗ってくれたり、よく面倒を見てくださったのです」
 
 先輩たちはみんな創立者である池田大作先生のことを人生の師匠として尊敬していた。
 
 池田先生って、どんな人なのだろうか。ぜひ知りたい、と思った。

「ある先輩から『先生を知りたいのなら、真剣に祈っていくことよ』と言われました」
 
 本気で祈り、かつ創立者の指導や書籍を学んだ。そのなかで、先輩たちの後輩に対する思いや関わりは、すべて創立者の思想に淵源があることがわかった、と言う。
 
 鈴木さんには忘れられない思い出がある。卒業を前にした12期生の会合でのこと。スピーチを終えた創立者は、学生たちに向かって深々とお辞儀をして退出したのだ。

「先生が本当に私たち学生をリスペクトしてくださっているということを心から感じて、そんな創立者の下で学んでこられたことに、ものすごく感動したのです」
 
 創価大学で学んだ日々は、鈴木さんにとって両親が持ってきた信仰と意識的に向き合う時間でもあったのだった。

先生が創られた大学にどうして行かないの

 鈴木さんは千葉県柏市の出身だ。両親と姉妹3人。5人家族の末っ子である。

「台風が来たら飛んでしまいそうな家でした」
 
 長女は重い喘息を患っていたという。夜中になると頻繁に発作を起こした。母は娘を抱き、発作が治まるまで寝ずに祈った。

「自然と姉を中心に家庭が回っていました」
 
 決して豊かではなかったが、みんなが長女を気遣う温かい家庭だった。
 
 父は、職人で、寡黙だが非常に実直でまじめな人だったという。

「私はそんな父からまじめさ、地道に生きていくことの大切さを学んだように思います」
 
 母は、とても明るい女性だった。お金がなくても、持ち前の明るさで貧乏など吹き飛ばすような人だった。
 
 2人とも信仰に真摯な姿勢で取り組んでいた。いつも姉に「宿命転換しようね。今は苦しいかもしれないけど、全部、意味があるから」と励ますことを忘れなかった。

「母は、御本尊様は打ち出の小槌だと言うんです。『正しく振れば願いは必ず叶う』って」
 
 長女は喘息と闘うなかで医師を目指すようになった。できるだけ経済的負担をかけないようにと国立大学の医学部で学び、今は開業医として活躍している。

「姉は、大学に入ってすぐに発作が出たらしいんですが、不思議なことにそれを最後に発作が出なくなったんです」
 
 二女は関西の創価女子高校(当時)に入学し創価大学に進んだ。
 
 両親は勉強や進路のことについては一切干渉しなかったという。だが、創価大学に行かず浪人したいと言ったときだけは、「先生が創られた大学に受かったのに、どうして入学しないの?」と、頑として譲らなかった。
 
 経済的に苦しいなかで、両親は娘たちを大学に行かせてくれた。

「それがどれだけ大変だったか。今は感謝しかありません」

大事なのは自分が「やる」と決めること

 鈴木さんが弁護士を志したのは、まだまだ女性の社会進出が進んでいないなかで、何か資格を取ったほうが女性が社会でやりがいのある仕事ができる、と考えたからだ。

 入学してすぐ、司法試験などを目指す学生たちが研さんする「国家試験研究室」に入った。だが、だんだん足が遠のいたという。「司法試験は無理だと諦めて、教職を取ろうかと模索し始めていたんです」
 
 2年生の夏のことだった。研究室で世話になっていた創価大学卒業生で弁護士の先輩が「最近、姿を見ないから」と、声をかけてくれた。鈴木さんは「私、法曹界には使命がないと思うんです」と言った。

 すると先輩は、「使命があるかないかなんてだれにもわからない。大事なのは自分で『やる』と決めることだ」と言ってくれた。

「この言葉が心に刺さりました。このまま何もしないで諦めていいのか。真剣に考えました。そして『絶対に無理だと思う高い壁に挑戦していこう!』と決意できました。人間に無限の可能性があるというなら、自分自身でそれを実験してみようと思ったのです」

 そう腹をくくるのに3か月かかったそうだ。

 目標から逆算して、今日はどこまで勉強するのかを決めた。夜中、何時になってもそれが終わるまでは寝ない。

「眠くなると先生の本を読みました。感動し、やる気が出て眠気が消えるんです」

 勉強だけでなく祈る時間も自分で決めた。祈りと勉強、そして大学の授業への出席。これを弛まず繰り返す日々を送った。

 そのころ、支えになったのは"勝つことも大切であるが、決して負けない自分をつくることだ"という先生の指導だったそうだ。

「つらくなったときは、"今日一日だけはがんばろう"と、一日、一日を積み重ねていきました」

 両親は、娘が勉強に専念できるように、仕送りを続けてくれたという。
 
 大学を卒業した次の年に鈴木さんは司法試験の合格を勝ち取った。
 
 母に「受かると思ってた?」と聞くと、「当たり前でしょ」と満面の笑みを見せた。母は娘の無限の可能性を疑うことはなかったのだ。
 
 司法試験に合格したとき、池田先生に報告できる機会を得て、初めて間近でお会いできた。

「"全部わかっているよ"との先生の言葉を聞きながら涙が止まらなくなって、1時間くらい泣き続けていました」

教育は未来に種を蒔く仕事

 鈴木さんは日本の弁護士事務所で6年間働き、次のステップを踏み出すためにアメリカ・インディアナ大学大学院に留学した。卒業後、ニューヨーク州の弁護士資格を取得し、ニューヨークで1年働いて、日本に戻った。

「それが1999年でした。ニューヨークに本社がある弁護士事務所の東京オフィスから声がかかり、そこで働きました」
 
 そうして2010年に、創価大学から法科大学院の実務家教員として来てほしいという要請を受けたのだ。

「再び実務に戻るつもりで、6年だけということで引き受けました」
 
 法科大学院では、一方的に教えるのではなく学生との議論や対話を重視する「ソクラテスメソッド」を基本に授業を進めていった。

「学生たちは自分で考えることで、より深い学びが得られると思うからです」
 
 約束の6年がきたとき、鈴木さんは当初の思いとは違う決断をした。

「教育に携わるうちに、自分が実務の最前線で働けるのはせいぜいあと15年くらいだと考えました。教育は未来に種を蒔く仕事です。学生たちを法曹界に送り出すことのほうが意義があると思ったのです」
 
 鈴木さんは大学に残ったのだ。その後、法学部の教授になり、法学部長、副学長を歴任し、今年学長になったのだった。

「私は、学生たちに大学時代に人間としての"核"を培ってもらいたいと思うんです。何があってもがんばれる "原点"と言っていいかもしれません。それを構築するためにも創立者の思想・哲学を学んでほしいんです」

意識的に創立者の思想・哲学を学ぶこと

 鈴木さんは、創立100年を目指して、今を新たな草創期だと位置づける。

「池田先生が亡くなられ、先生ご不在の時代がこの先ずっと続きます。だからこそ教員も学生も自ら意識的に"建学の精神"を学んでいかなければいけないと思うんです」
 
 また、「学生第一」と「世界市民の育成」の2つは大きな指針だ、と話す。

「学生たちは自主的にこんな大学にしていきたいと考えてくれています。これは本学の大きな特長だと思います」
 
 現在、学術交流協定を結んでいる海外の大学は、70か国・地域、272大学になったという。

「学内にはさまざまな国から来た学生がいますし、障がいを抱えている方もいます。日常の中で自然に互いの違いを認め、尊重し合っていける環境は、本学が目指す世界市民育成にとって非常に意味のあることだと思います」
 
 鈴木さんは、こうした創価大学の特長や魅力をもっと伝えていくこと、高校生たちがここで学びたいと思える大学にしていくことが、自分の仕事だと考えているそうだ。学長の任期の間に、学生のために大学の改革を推し進めたいと意気込む。
 
 最後に、学生たちと接するときに心がけていることを聞くと、即座に、「一個の人格として尊重すること、決して決めつけないことです。どの学生もどんな可能性を秘めているかわかりませんから」

 という答えが返ってきた。

******

創価大学学長/弁護士
鈴木 美華(すずき・みか)
1986年、創価大学法学部卒業。翌年、司法試験に合格。日本で弁護士として活動したのち、98年、アメリカ・インディアナ大学ブルーミントンで法学修士課程を修了し、
ニューヨーク州司法試験に合格。2010年、創価大学法科大学院教授に。22年、法学部長、24年から副学長を兼任し、25年3月31日に学長に就任。