プレビューモード

「女将、来年は雪を降らせておいてね」── 志村けんとあわら温泉「べにや」(福井県)

 温泉の真理――、それは「日本人はひとたび温泉に入り、浴衣に着替えればただの人。社会的立場や、鎧を脱ぎ捨て、素顔をさらすことができるのは温泉宿しかない」ということだ。
 温泉エッセイストの山崎まゆみが昭和のスターたちの「素顔」に迫るノンフィクション「宿帳が語る昭和100年」(定価1980円/小社刊)。潮プラスでは、本書に収録されている全24話のエピソードのうち2話を特別公開する。
(「松田優作と松乃温泉『水香園』」はコチラから)

****************

いまも国民の心に生き続ける人気者――志村けん


 はにかみながら旅館に入ってくる志村けん。その姿はテレビ番組で見せる賑やかなイメージとは対極で、決して目立つことはなかった。

 令和2(2020)年3月29日。新型コロナウイルスによる肺炎のため、志村けんが亡くなったニュースは日本中を震撼させた。いまも国民の心に生きる志村けんは、20年にもわたり、毎年、お正月に福井県あわら温泉「べにや」を訪れた。

 志村けんの定宿「べにや」は、明治17(1884)年創業。手入れが行き届いた3000平米の日本庭園を囲む二階建ての建築物は、国の登録有形文化財に指定されていた。その風情ともてなしは志村けんだけでなく、多くのお客をとりこにし、北陸の名旅館として名を馳せた。

 それが平成30(2018)年5月5日昼、火災が起きた──。

 火元は二階の宴会場の屋根裏。漏電ではなく、小動物が配線をかじり、火花が飛んだのではないかとされている。この日は、西から強い風が吹き上げ、火をあおり、東西方向に建つ宿を燃やしていった。

「ただ燃えていく建物を見守るしかなかったです。炎の勢いがすごく、こんなに燃えてしまうのかというぐらいの全焼でした」と女将の奥村智代さんが思い出す。

 幸い、人的被害はなかったが、残ったのは庭と「べにや」の看板、「べにや」シンボルの椎の木、別の場所に所蔵していた調度品のみだった。「べにや」の火災は旅館業の皆が胸を痛めたし、本当に再建できるのかと心配した。

 旅館はただの建物ではない。

 お客とともに育み、磨き上げてきた魂が宿る。その建物を一日にして失う。それも、心の準備もなく。どれほどの大きな喪失感だっただろう。

「どうしよう……という迷いもありました。ただ火災が起こった日は偶然にも昭和31(1956)年の芦原大火後に『べにや』を再建した祖父の命日でしたし、祖父からの『がんばれ』というメッセージではないかと受け止め、同じ場所で旅館をやりたいと決意しました」と当時の心情を話す奥村隆司社長。

 さらに奥村社長と女将の背中を押した要因が二つある。

 まず温泉の源泉。奥村社長は「源泉は使えるままの状態で残りました。あぁ、源泉があればもう一度、この場所でまた宿ができると決意を強くしました」。

 次に「べにや」を愛したお客の声だった。

「2000通ものお便りが届きました。私どもの宿をこんなにも愛していただいていたのかと、驚きました」と女将はうっすら涙を浮かべた。

 その無数の励ましの声のひとつが志村けんからの一本の電話だった。志村けんは毎年「べにや」に宿泊していたが、帰る時に翌年の予約を入れていたので、これまで一度も電話をしてくることはなかった。

 志村けんが初めて「べにや」に電話をかけてきたのは令和元(2019)年11月18日。

「どう? 再建は進んでる? 必ず一番最初に行くからね。お正月を待たずに行くからね。身体に気を付けて、頑張ってね」

 短い電話だったが、再建にさまざまな不安を抱えていた奥村社長と女将の心に届いた。

 新型コロナの影響で建材が入手しにくくなり、新たな壁が立ちはだかるも、強い思いで突き進んでいく。

志村けん(イラスト:南 伸坊)

予約の仕方にも気遣いが


 志村けんが最初に「べにや」を訪れたのは、平成12(2000)年頃。福井県在住の知り合いに連れられて来た。その翌年から、毎年1月3日か4日にやってきては、3~4泊滞在した。

 到着すると、いつもの「呉竹(くれたけ)」の部屋に入った。

「ほとんどの時間をお部屋で過ごされ、ご到着前に浴衣数枚と丹前、バスタオルなどを一通り用意しました。志村さんがお好きな焼酎に、福井が誇る酒蔵「黒龍」の石田屋、二左衛門、そしてグラス、氷もお部屋のテーブルに置き、いつでもお楽しみいただけるようにご用意しました」と、女将は酒好きだった志村のことを語った。

 日中は酒を飲み、温泉に入ることを繰り返し、夕方になると、不精髭を生やしたまま浴衣と丹前で温泉街を散歩に出かけた。

「志村さんはお戻りになると、にこにこしながら『気づかれなかったよ』『二度見されたけど、誰も声をかけてこねぇよ~』などとおっしゃり、あわらの人の反応を楽しんでいました」

「べにや」は客室で食事を摂る。志村けんの部屋の係は、いつもベテランのあい子さんだった。冬の名物の越前ガニを用意するあい子さんに、志村は酒を片手に自身が出演するTV番組を観ながら語りかけた。

「この放送ね、こう流れたけど、もっとこっちからも、あっちからも撮っていたんだ。もっとこう編集したほうが良かったんじゃないかと思うんだな、どう思う?」
「そんな細かいこと、素人にはわかりませんよ」
「でもね、このほうが良かったんじゃないかな……」
「専門の人に任せておけばいいのよ」
「そうかな……」

 あい子さんは志村けんに対して特別扱いはしなかったし、さばけた性格のあい子さんに親しみを覚えたのだろうか、いつも自分の仕事について率直な意見を求めた。

 志村けんは自著で自らを「職人」と呼ぶ。旅館で寛いでいても、四六時中仕事のことを考えていたとは、その気概に驚かされる。

 仕事で福井や石川に来た時も、「僕たちはチームで動いているから、和を乱さないように」と、”ついで”に立ち寄ることはなかった。

 こんな職人気質の志村けんだが、「べにや」では子ども好きの一面を見せた。

「うちの子どもたちを本当に可愛がってくださいました」と、女将が見せてくれた写真には、志村けんと子どもたちがじゃれあう姿がある。

「うちの四人の子どもにお年玉を下さいました。名前を入れたぽち袋まで用意してくださったんですよ。部屋に呼ばれたり、ロビーで渡されたり、子どもたちも、もう大喜びです」

 女将はさらに志村けんの人柄を語り続ける。

「志村さんはご自分のことはご自身でやられましたが、仮に私に何かを頼まれたとしても、『俺のことを先にやって』とおっしゃる方ではありませんでした」

 混みあう年末年始ではなく、少し落ち着く1月3日か4日に来ることにも、志村けんらしい気遣いが表れている。

「うちでお正月を過ごすことを恒例とし、楽しみにしているお客様に割って入り、予約されるようなことはありませんでした」

 決して無理を言わない志村けんが、唯一、女将に頼んでくることがあった。

「お帰りになる時に、必ず私に『女将、来年は雪を降らせておいてね』とおっしゃるんです。私が『はい、かしこまりました』と申しますと、安心したように微笑まれました。お部屋から眺める庭がお好きでした。冬は雪吊りをするんですよ」

 志村けんは、翌年の予約を入れて帰った。

「志村さんは毎年、年末になると麻布十番の『豆源』から詰め合わせを贈ってくださいました。それはそれは大きな段ボールで(笑)。『お正月明けには行くからね』という合図でした」

 なんて愛嬌がある人なのだろう。


「呉竹」の部屋から庭を眺める


再建された現在の「べにや」


 平成30(2018)年5月に全焼した「べにや」が再建したのは令和3(2021)年7月。3年以上の時間を要した。そして同2(2020)年3月に亡くなった志村けんがふたたび「べにや」に来ることはなかった。あれほど「べにや」再建を心待ちにしていたのに──。

 私が「べにや」を訪ねたのは、令和4(2022)年、関東が梅雨入りした日。あわら温泉では小雨が降り、空気中の埃を洗い流し、大気が潤っていた。

 再建された玄関の庭先に、焼失を免れた「べにや」の看板が掲げられてあった。飛び石を渡り、上がり框(がまち)で靴を脱いで館内に入る。真新しい畳が心地よく、ロビーからは火災から残った庭が見えた。

 新しい「べにや」は平屋で、個性ある17室が作られた。以前からの庭を囲むように客室が並び、庭の見え方は部屋ごとに異なる。

 ロビーのすぐ横には調理場がある。調理場はガラス越しに中が見えるようになっており、奥では料理人が神経を研ぎ澄ました表情で仕事をしていた。

「再建にかかるお金や旅館経営を考えたら二階建てにして、もう少し客室を作り、効率的な方が良いのではないかと悩みました。でもそれぞれのお部屋でお食事を楽しんでいただきたかったですし、料理を運びやすいようにと調理場を客室の近くに設けました」と女将が話す。加えて、全客室に温泉を引くために、温泉の湧出量に見合う部屋数にしたことも理由に挙げられる。奥村夫妻には「日本の旅館文化を守りたい。子どもたちの記憶に、旅館体験を残したい」という純粋なまでの想いがある。

 部屋に籠る志村けんが仕事人の顔を見せたのも、食事を運ぶあい子さんとの会話だ。

 女将は「お客様は家族同様に考えています」と語る。その気持ちがお客に伝わり、再建を促す2000通もの応援の手紙となったのだ。志村けんもまた、「べにや」の子どもたちには「気さくなおじさん」という存在だったのだろう。

「芸能人の皆さんの多くは、お正月にはハワイに行かれますよね。志村さんはなぜうちをお選びいただいたのでしょうかね」と女将は不思議そうにするが、奥村夫妻の確固たる旅館イズムに、職人気質の志村けんが共鳴したのではないか。

 新生「べにや」の「呉竹」は、火災前の「呉竹」とほぼ同位置に再建されたので、志村けんが眺めた庭がそこにある。

「呉竹」の座敷に座る。雪見障子を開けると庭が見渡せた。もっこりとした苔の上に、椎の木や松や青紅葉の木々が生き生きと茂る。木々の葉には雨の粒がしたたり、葉が潤いを得てワントーン明るく見えた。

 木造建築だからこそ、雨がしたたり落ちる音は優しく響き、窓を開ければ、風が通り抜けた。木と土壁の匂いが鼻孔をくすぐった。木造建築の独特の香りからも、女将が守ろうとする「日本旅館」を体感できた。

 志村けんは、どれほど完成を待っていただろう。どれほど来たかっただろう。 

 ふと、「呉竹」で、志村けんがにこにことしながら様子を見に来ている気配がした。

 ねえ、志村さん。

「べにや」は前を向いて頑張っていますよ。


「べにや」の奥村夫妻の子供たちと志村けん(宿提供)

 文=山崎まゆみ(エッセイスト・ノンフィクションライター)

昭和のスターたちが温泉宿で見せた素顔に迫るノンフィクション『宿帳が語る昭和100年 温泉で素顔を見せたあの人』(定価1980円/潮出版社刊)は好評発売中!
本書の詳細/ネットでの購入はコチラをクリック!

こちらの記事も読まれています